「長時間座っていると腰が痛くなるんです...」
よく相談される内容です。
今回は”クセが痛みの原因になるわけ"を解説します!
椅子に座っているといっても、人によって座り方は様々です。
・背もたれによりかかる人
・寄りかからない人
・前傾姿勢な人
などなど...
腰痛の人は同じところを治療すれば良いと思われがちですが、
そう簡単ではないのです。
◆クセその1
・椅子に浅く腰掛けて骨盤が後ろに倒れている
・体重はお尻にかかっている
・骨盤が倒れていることで腰の筋肉が常に伸ばされている
腰の筋肉が常に伸ばされているので腰の血行不良が出ます。
また、前に出た頭を支えるため首肩背中の筋肉が固まります。
◆クセその2
・重心は太もも裏と足にかかっている
・骨盤が前傾して腰が常に反って縮んでいる
・お尻の筋肉が常に伸ばされて血行不良になる
この姿勢では、座っているのに足の筋肉が疲れてきます。
お尻は血行不良になり、
腰は前に倒れないように常に力を入れて支えています。
◆同じ姿勢は疲れる◆
例えば、右足体重をかけて立っていても、
疲れたら左足に体重をかけますよね?
しかし、クセがある人は反対の足に体重をかける
体の使い方を忘れてしまっています。
これと同じで、座っているときに疲れても
ずっと同じ部分の筋肉にだけ負担をかけ続けてしまうのです。
クセがあると、
疲れが出た時に疲れを逃がす選択肢がなくなり、
腰痛や肩こりになってしまうのです。
~まとめ~
人間は疲れた時に姿勢を変えて
疲れていない別の筋肉で体を支えようとします。
これが出来なくなってしまったのが”クセ”です!
使いやすい部分だけを使いすぎて、結果
その筋肉に負担がたまり痛みになるのです。
クセは慢性的な痛みの原因となります。
クセがなくなれば、痛みは軽減していくはずです!